感動指数
★★☆
登山難易度
★★☆
和歌山県田辺市のシンボルとなっている高尾山。その山頂直下にあるパラグライダー場からは田辺市の市街地を中心に関西でも観光地として有名な白浜のホテルや温泉街などの夜景が一望できます。トワイライトタイムには半島の白浜町の街並みや、直下に流れる会津川の曲線が光を反射して浮かび上がり、とても素晴らしい光景を望むことができます。結構なコースタイムでありますが、素晴らしい光景を望むことができる絶景ポイントといえるでしょう。
Photo
-
奇絶峡のこの橋を渡る -
不動滝 -
滝の手前右側から登山道が始まる。高尾山頂まで2km -
200mほど登山道を進むと一枚岩に刻まれている「磨崖三尊大石仏」がある -
結構な急登りが続く -
ここの明るくなったところから本格的な尾根道に入る -
尾根道に入っても結構急な階段などが続く -
頂上まで1000m地点。ここで距離はちょうど半分 -
頂上まで900m地点。結構な急登が続き息切れ -
頂上まで800m地点 -
頂上まで700m地点。急登はまだ続く -
頂上まで600m地点。ここで少し下りがある -
頂上まで500m地点 -
頂上まで400m地点。やっとここまできたけど息切れが続く -
頂上まで300m地点 -
頂上まで200m地点。この辺りから斜面が楽になってきた -
頂上まで100m地点。ここまでくれば、もう余裕 -
高尾山頂上に到着。立派な展望台とベンチが設置されている -
高尾山600mの看板。600mほどの山だけど、ほぼこの標高差を登ってきたと思われる。急登が続きで結構しんどかった -
頂上にある展望台からの景色。田辺市も一望できてグッドだけど、樹林が生えすぎて視界がちょい遮られてきている -
せっかくなので東展望台のほうにきてみた。展望は開けてるけど、何がどの山か全くわからない -
パラグライダー場に向かう途中にある広場。ここにはトイレもある。そして、ここからちょっと舗装道を下る -
舗装道を少し下っていった右手に入り口があり、左手の木に「パラグライダー場」と書かれていたので、ここを登っていく -
パラグライダー場には鷹乃巣と書かれた小さな小屋があったけど、なんかもう利用されているのかわからないような感じだった -
パラグライダー場はこんな感じ。視界は開けていてちょい南西向きだけど、トワイライト夜景は期待できそう! -
望遠で白浜あたりのホテルと観光地を撮影してみた
Route Map
合計距離: 5.18 km
最高点の標高: 605 m
最低点の標高: 95 m
累積標高(上り): 663 m
累積標高(下り): -663 m
最高点の標高: 605 m
最低点の標高: 95 m
累積標高(上り): 663 m
累積標高(下り): -663 m
Download file: tanabe_takaosan.gpx
Detail
山情報 | |||
---|---|---|---|
標高 | 530m | 距離 | 2km (片道) |
時間 | 登: 120分 下: 70分 | ||
コース | 奇絶峡→高尾山山頂→パラグライダー場 | ||
関連サイト | 田辺探訪(和歌山県田辺観光協会) 奇絶峡 | ||
アプローチ | |||
[GoogleMap 奇絶峡] | |||
注意 / 登山道の状況など | |||
松茸のシーズン中は11月末まで入山禁止(入山の際は許可が必要) 結構な急登が続く 山頂からトイレのある広場を過ぎると舗装路(林道)になり左側の木に注目していると「パラグライダー場」と書かれた看板があるので、そこを右に登っていく |