感動指数
★★☆
登山難易度
★★☆
姫路市の増位山からはやや西よりの姫路市を中心に東側は高砂市や加古川市までの夜景が一望できます。夕刻に流れる市川が特徴的です。完全に陽が落ちてしまうと市川が暗くなってしまうので、夕刻もしくは朝のトワイライトタイムがオススメです。
Photo
-
播但線・野里駅からスタート -
随願寺入口交差点を曲がる -
この関電道となる火の用心のところからも登れるっぽいけど、最近の記事でここから登ってる人がいないのでこの先の登山口から登る -
ここで右側をあがっていく -
ここで道標っぽいものがでてくる -
道の一番奥は墓場になっているので、墓場の奥を右へ -
墓の横のこの橋を渡って階段をあがる -
階段をあがると左へ。いくつかの地蔵がある -
進んでいくと看板がある。ここから右の階段を登っていき、本格的な登山道になる -
登山道は階段など結構整備されている -
稜線手前の少し長い階段 -
ここで尾根にでる。道標は増位山ではなくあくまで「随願寺」となっており、そっちを目指していく。ちなみにここからはずっと尾根道が続く -
尾根にある唯一の鉄塔。この鉄塔は麓から見えている -
なだらかな尾根歩きが続く -
尾根の途中で一箇所だけベンチがあり東側の展望が開けた場所がある -
麓から見えていた反射板のところを通る -
増位山山頂の直下。この「山頂展望台」は増位山山頂を指すので右の展望台のほうへ登る -
増位山山頂が見えた -
増位山には三角点の点名(259m)が表記されたプレートだけあった -
増位山の三角点 -
山頂の眺望はバッチリだけど、どこから撮影しようか探す -
山頂には石碑があったけど、ちゃんと読めなかった -
日没のトワイライトタイムまでバーナーでお湯を作りコーヒーをいただく -
ズームで市川のカーブと夜景を撮影してみた
Route Map
Detail
山情報 | |||
---|---|---|---|
標高 | 259m | 距離 | 2.6km (片道) |
時間 | 登: 60分 下: 40分 | ||
コース | 播但線・野里駅→東尾根ハイキングコース登山口→増位山 | ||
関連サイト | なし | ||
アプローチ | |||
[GoogleMap 播但線・野里駅] | |||
注意 / 登山道の状況など | |||
登山ルート自体は迷いにくいが墓地経由で行くと登山道が非常にわかりにくいので注意(ルート写真は墓地経由のものです)。 道標は増位山山頂ではなく随願寺となっていますがその方向に進んでください。 |