感動指数
★★☆
登山難易度
★★☆
生駒の最南端にある柏原市の高尾山からは柏原市から八尾市をはじめとする大阪平野が一望できます。ここの夜景の特徴は流れる大和川、そして早い時間だと八尾のセスナ空港の滑走路が見えます。標高がないため高度感は感じられませんが、結構なパノラマ度と光量があります。
Photo
-
堅下駅よりスタート -
道路を東へ歩いていく -
大県交差点を左へ行き旧国道170号線に入る -
ミラーに高尾山創造の森への案内板があるが、意味がちょっとわからなかった -
鐸比古鐸比賣神社の大きな鳥居をこえて歩いていく -
神社まで坂道を上がっていく -
鐸比古鐸比賣神社の階段が左右にあり、神社ではなく右側の階段を上がっていく -
高尾山創造の森へ0.1km案内板があった -
高尾山創造の森のハイキングコースの案内板があった -
登山口手前にはトイレがある -
左手にきぼうの道登山道の入口がある -
しばらくは舗装路のようなところを歩いていく -
分岐。あくまできぼうの道を進むので直進 -
まずは南パノラマ展望台を目指す -
ここも分岐 -
左はラク、右はキツイと書いてあるが、ここは左の楽なほうへ行く -
登山道は踏み跡もしっかりあって歩きやすい -
ここでくつろぎの道と合流。山頂は左だが、右に曲がるとすぐ南パノラマ展望台なので立ち寄る -
南パノラマ展望台に到着。ベンチまで設置されている -
南パノラマ展望台からの昼間の景色 -
続いてさっきの合流地点に戻って山頂を目指す。右手に金網のある道になる -
ここで一旦道路に出て左に曲がる -
左に休憩所があるがそこを通り越える -
先の「屈折あり」道路標識手前のガードレールの切れ目を左に入る -
山頂はみはらしの道のほうなので右側の階段を登っていく -
山頂は鐸比古大神の石碑のところを右へ登っていく。道標などないので注意 -
鐸比古大神の石碑のところからは結構な急登になり、ロープなどある -
高尾山山頂の三角点があるがプレートがない -
周りの木を見てみると一つだけ「高尾山(277.6m)」のプレートがあった -
山頂から西に少し下りた岩の上が展望地となる。岩の上は断崖絶壁なので滑落注意
Route Map
合計距離: 3.71 km
最高点の標高: 277 m
最低点の標高: 16 m
累積標高(上り): 273 m
累積標高(下り): -273 m
最高点の標高: 277 m
最低点の標高: 16 m
累積標高(上り): 273 m
累積標高(下り): -273 m
Download file: kashiwara_takaosan.gpx
Detail
山情報 | |||
---|---|---|---|
標高 | 277.5m | 距離 | 2.9km (片道) |
時間 | 登: 60分 下: 45分 | ||
コース | 堅下駅→きぼうの道登山口→南パノラマ展望台→高尾山頂 | ||
関連サイト | なし | ||
アプローチ | |||
[GoogleMap 近鉄大阪線・堅下駅] | |||
注意 / 登山道の状況など | |||
山頂付近は急登で下山時は滑りやすいので注意。 展望地の岩の上は断崖絶壁なので滑落注意 |