感動指数
★★☆
登山難易度
★★☆
八幡ドルの夜景で有名な近江八幡市にある八幡山(鶴翼山)の西の丸跡からは近江八幡市をはじめ、野洲市や遠く大津市までの夜景を望むことができます。ここの夜景は市街地だけでなく琵琶湖のラインも美しいです。夜景スポットとしては西の丸跡がメインぽいですが、北の丸跡からは彦根市側の夜景が望め、展望館の展望台からは八幡市街地の夜景を望むことができます。ここは年に何度かロープウェイナイター営業をやっている期間があります。
Photo
-
八幡山ロープウェイ公園前駅 -
八幡山の案内。夜景スポットは山頂駅から少し歩く -
ケーブルはヤマノススメ仕様になっていた -
登山口へは駐車場からかわらミュージアムのほうへ向かう -
ここを左に八幡神社のほうへ入る -
入ってすぐ右手が登山口になっている -
登山口にはわかりやすい案内板がある -
地図の通りなだらかな登山道ではじまる -
ここで尾根に出る。右にいくとピークがあり祠のようなものがあった -
ここで分岐があるけど真っすぐ -
八幡公園からだと最短ルートなので登ってきてる人もいた -
この辺から石の階段道になる -
途中ロープウェイ下のところでよく見える -
下からロープウェイを見てみた -
ロープウェイから見えている電柱付近がこのあたりでなだらかな道になっている -
ここで二手に分かれてる。右にいくとショートカット道 -
舗装道みたいになっていて歩きやすい。しかも道はなだらか -
ここで再び分岐。左へ登るとかなりショートカットされるけど結構急登だった -
ラストはちょい急登になる -
ロープウェイ山頂駅が見えた -
ちょうど山頂駅と展望館のテラスへの階段の間のところに出てくる -
下山道の道標があった。下りは30分くらい -
山頂駅から夜景スポットとなる西の丸跡まで徒歩7分。夜間営業期間中はライトアップされる -
まずは展望館のテラスから。ここも夜景スポットになる -
展望館から西の丸跡へ向かう -
分岐点で約6分 -
階段をひたすら登っていく -
西の丸跡に到着 -
期間中はイルミネーションが飾られる -
北の丸跡にも夜景スポットがあるが、ここに行くには要ライト -
こっち側を降りてしまうと登山道になるので注意 -
北の丸跡 -
北の丸跡にもイルミネーションと思われるものがあったが光ってなかった -
北の丸跡からの夜景をパノラマでどうぞ -
展望館のイルミネーション -
展望館から八幡市街地の夜景を望む
Route Map

























合計距離: 2.37 km
最高点の標高: 282 m
最低点の標高: 89 m
累積標高(上り): 247 m
累積標高(下り): -247 m
最高点の標高: 282 m
最低点の標高: 89 m
累積標高(上り): 247 m
累積標高(下り): -247 m
Download file: hachimanyama.gpx
Detail
山情報 | |||
---|---|---|---|
標高 | 271.8m | 距離 | 0.8km (片道) |
時間 | 登: 45分 下: 30分 | ||
コース | 八幡神社裏登山口→山頂駅→西の丸跡→北の丸跡 | ||
関連サイト | 八幡山ロープウェイ | ||
アプローチ | |||
[GoogleMap 八幡山縦走コース入り口] | |||
注意 / 登山道の状況など | |||
ナイター営業期間外は下山だけでもナイトハイキング必要。 登山難易度はナイター期間営業外でのことです。 北の丸跡へは要ライト |