感動指数
★★☆
登山難易度
★★★
雨山の岩稜ルートから尾根に合流して南側に下った岩上からはりんくうタワーや関西国際空港を中心に泉佐野市から岸和田市、北側には大阪の市街地の夜景が大パノラマで一望できます。遠く大阪湾から神戸方面まで望むことができて、肉眼でも明石海峡大橋も見えます。阪和道のS字カーブも特徴的。この位置からりんくうタウンを中心に大阪府を望める夜景は非常に珍しいです。写真には写っていませんが、あべのハルカスもハッキリ見ることができました。
Photo
-
雨山城跡の駐車スペースに車を駐車してスタート -
雨山城跡のほうを登らず道路を南に歩いていくと十字路があるのでここを左へ曲がる -
阪和道の高架下トンネルをくぐっていく -
トンネルを出てすぐ右側の沢を渡る。右側のピンクテープが目印 -
いきなりの急登。バリルートだけどちゃんとトラロープがあるので、トラロープ沿いに登っていく -
尾根に取り付いたら、そのまま尾根を登っていく -
尾根道はバリルートでありながらもちゃんと踏み跡がある -
岩稜ルートなので、この付近から岩場の道になっていく -
ここを左に登って岩上へ行ってみることにする -
岩上に登ると展望が良いところがあるけど標高200m程度でちょっと高度感がない -
さらに尾根道は岩場が滑りやすい砂利道が続く -
もう一つ上の岩上からも展望が良いけど木が邪魔なので他の展望地を探してみることにする -
滑りやすい道でトラロープがあるけど、夜間の下山は危ないので注意 -
ここで尾根に合流して展望地である右側を少し下っていく -
今回の展望地はこの岩上に三脚を立てて撮影する。ここが一番展望が良い。右側に木があるけど前の岩上まで行くと北側が見える -
ズームでりんくうタワーと関西国際空港方面を撮影。明石海峡大橋もハッキリ見える -
ズームで阪和道のS字カーブを撮影してみた -
夜景の撮影が終了して、夜間の岩稜ルートの下山は危険なので、さっきの尾根の合流地点より雨山山頂に登って正規ルートで下ることにした -
雨山山頂には何かが祀られている。本来は暗いのでこんなにハッキリは見えない -
雨山山頂(312m)に到着すると看板がある -
正規ルートはこの鳥居のところから下っていく -
山頂付近は岩場の道になっているので夜間の下山時は注意 -
五町まで下ってきた。整備された登山道で階段があるので下りやすい -
池のところまで下ってくるとほぼ登山道は終わる -
雨山城跡の駐車スペースのあるこの登山口まで下ってきた。夜間はこのルートで下ると安全だと思われる
Route Map
合計距離: 3.14 km
最高点の標高: 312 m
最低点の標高: 105 m
累積標高(上り): 297 m
累積標高(下り): -297 m
最高点の標高: 312 m
最低点の標高: 105 m
累積標高(上り): 297 m
累積標高(下り): -297 m
Download file: ameyama_ganryou.gpx
Detail
山情報 | |||
---|---|---|---|
標高 | 240m | 距離 | 3.1km (片道) |
時間 | 登: 120分 下: 0分 | ||
コース | 雨山城跡 駐車スペース→阪和道高架下→岩稜ルート→展望地<br>→雨山山頂→五町→雨山城跡 駐車スペース | ||
関連サイト | なし | ||
アプローチ | |||
雨山城跡 駐車スペース | |||
注意 / 登山道の状況など | |||
岩稜ルートは滑りやすいので雨山山頂経由で正規ルートで下るほうが安全。展望地が岩上なので滑落に注意 |